はじめまして。ソフトウェアエンジニアのY.Nです。
入社して支給いただいたPCが、タイミングもあってかM1チップの MacBook Air でした。個人的にも買いたいなと思っていたところでしたので、わくわくしながら環境構築を行ったところを書いておこうと思います。
この記事の内容
構築方針
個人的な構築方針としては、ソフトウェアの管理を Homebrew
によせる形にしました。PCの移行とかで、必要なソフトのインストールに時間がかかったり、漏れとかもあったりするのでその辺りを Homebrew
でサクッとできるようにするのが目的となります。
さしあたって直近で必要そうなものが下記となります。
- Node.js
- PostgreSQL
- RabbitMQ
- エディタ
- VSCode
- atom
- Gitクライアント
- SourceTree
Homebrew とは
構築の前に、今回構築方針とした Homebrew
について簡単に説明です。
Homebrew
とは、 「パッケージ管理システム」の一つです。必要なパッケージのインストール、アンインストールなどをコマンドを実行するだけで簡単に行うことができます。
本来であれば、パッケージの公式サイトからファイルをダウンロードし、ファイルを解凍後インストーラに従ってインストールする。といった手順が必要となるのですが、Homebrew
を使えばコマンド一行を実行するだけでインストールができてしまいます。Homebrew
便利ですね。
では、この Homebrew
だけでどこまでできるのか。実際の構築手順を記述していきたいと思います。
Homebrew インストール
まずは!!というところで Homebrew
のインストールを行います。
構築を行ったタイミングでは下記の手順で行いましたが、最新のものであれば公式サイトに記載されてるコマンドを実行するだけで、各PC環境に応じたインストールを行ってくれるようです。
$ cd /opt
$ mkdir homebrew
$ curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz --strip 1 -C homebrew
# PATHを通すために下記を ~/.zshrc に追記
$ vi ~/.zshrc
export PATH=/opt/homebrew/bin:/usr/local/bin:$PATH
$ source ~/.zshrc
今なら下記コマンド一発(公式サイト)
$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
Homebrew
がインストールできれば、 brew
コマンドが使えるようになります。この brew
コマンドを使用しパッケージの管理が行えます。ざっと代表的な brew
コマンドを紹介します。
# パッケージのインストール
$ brew install パッケージ名
# パッケージのアンインストール
$ brew uninstall パッケージ名
# インストール済みのパッケージ一覧の表示
$ brew list
# パッケージの検索
$ brew search パッケージ名
Node.js インストール
続いて Node.js
の環境です。以前pythonのバージョン管理でpyenvを使って便利だったのでnodeでも同じようなことができるように nvm
を使ってバージョン管理できるように構築しました。
# brew で nvm をインストール
$ brew install nvm
# ~/.zshrc に以下を追記
$ vi ~/.zshrc
export NVM_DIR="$HOME/.nvm"
[ -s "/opt/homebrew/opt/nvm/nvm.sh" ] && . "/opt/homebrew/opt/nvm/nvm.sh" # This loads nvm
[ -s "/opt/homebrew/opt/nvm/etc/bash_completion.d/nvm" ] && . "/opt/homebrew/opt/nvm/etc/bash_completion.d/nvm" # This loads nvm bash_completion
$ source ~/.zshrc
# ls-remote でインストール可能なバージョンを調べて指定
$ nvm ls-remote
$ nvm i v15.7.0
# 各バージョンの確認
$ node -v
v15.7.0
$ npm -v
7.5.2
PostgreSQL インストール
この度 PostgreSQL
の構築を初めて行いました。今までは専ら MySQL
がメインでしたので、若干の不安はありましたが、brew
がまるごと解決してくれました。
# postgresqlをインストール
$ brew install postgresql
# 上記インストール後、12系が必要とわかり下記追加インストール
# 本来であれば下記だけでよさそう
$ brew install postgresql@12
# brew services で常時起動するように
$ brew services start postgresql@12
# 念の為PATHは通しておく
$ vi ~/.zshrc
export PATH=/opt/homebrew/opt/postgresql@12/bin:$PATH
$ source ~/.zshrc
RabbitMQ インストール
RabbitMQ は「メッセージ・キューイング」を実現するソフトウェアとのこと。今まであまり経験がなかったのですが、実際に使ってみて なるほどな!
と思っているところです。引き続きもう少し詳しく調べてみたいと思います。
# brew で rabbitmq をインストール
$ brew install rabbitmq
# PATHを通しておく
$ vi ~/.zshrc
export PATH=/opt/homebrew/Cellar/rabbitmq/3.8.13/sbin:$PATH
$ source ~/.zshrc
その他ソフトウェア インストール
前述している通り、brew
で一通りのものをインストールします。
コマンドひとつで入るのは便利ですね。
# VSCode
brew install visual-studio-code
# atom
brew install atom
# sourcetree
brew install sourcetree
まとめ
とりあえずの環境は上記にて整いました。今までは python
, Ruby
, PHP
などの完全にサーバーサイド寄りの開発をメインで行ってきましたが、こちらでは Typescript
でフロントもバックエンドも!というのが主流のようです。未経験の分野での開発になるのですが、楽しみながら日々切磋琢磨していきたいと思います。