スタッフブログ・デザイン

ロゴのデザインが出来るまでのプロセスをご紹介!

普段、街やネットなどいろんなところで見かけるロゴ。何気なく見ていますが、実際どのような過程で作られているのでしょうか。
私が普段、ロゴのデザインをどうやって制作しているのか、その流れや制作のポイントを紹介したいと思います。
デザイナーではないけれど社内でロゴを考案する方や、はじめてロゴのデザインをする方など、この記事を参考に制作してみてください。

ロゴ制作の流れ

弊社の節句販売部門の商品のロゴで過去に私が制作したものを参考に、話を進めていきたいと思います。

1.方向性を話し合う

ロゴは、商品や会社のブランドイメージを連想させて結びつけることが大切だと思います。
いくら見た目が良いロゴを制作しても、それがブランドのイメージからズレているとブランドの良さが伝わらない可能性があります。
しっかりとそのブランドがどういったものか知ることがまずロゴ制作の基本だと考えます。
なんとなくで進めずにしっかりと方向性を決めて進める事が重要です。

弊社がプロデュースした鯉のぼり「Sirius-彩光-」のコンセプトは、「成長を彩る輝く光」として、お子さまが誰よりも明るく輝けるように、という願いを込めています。
また、弊社の節句部門の「Prefer」は、現代の節句をテーマにモダンなイメージを軸にデザインしているので、伝統的な鯉のぼりの古風なイメージにとらわれず、ポップな親しみやすさもデザインする上で加味していきます。

2.デザイン案を出す

方向性が決まったところで、デザイン案を書き出していきます。
いきなりここで、デザインを作りこんでしまうと、クライアントのイメージと違った場合の修正が大変なことになります。
フォント、文字のバランス、イラストを入れるか、などの様々なパターンを考えます。
デザイナー側で複数のデザイン案を制作してもいいと思いますが、時間がかかってしまうので既にあるロゴのデザインをクライアントに見せてから選んでもらって、デザインを決めていくのもいいと思います。

今回は自社内のロゴ制作でしたので、いろいろなデザイン案を書き出してみました。
作業はAdobe Illustratorで進めていますが、最初は手書きのラフで進めるのもおススメです。
宇宙や星をイメージして、アイデアを広げています。

3.軸となるデザインから広げる

1つのデザインからいろんな組み合わせを複数案出していき、デザインの幅を広げていきます。

先程のデザイン案から1つ選んだもので、フォントや個々のパーツを変えてみたりしました。
漢字の部分も英語の部分もいろいろなパターンで制作しています。

4.ブラッシュアップ

さらに選んだデザインからブラッシュアップしていき完成形に近づけていきます。
大幅な変更というよりかは、パーツの一部を変えてみたりと、全体のバランスを調整する為に作りこむといった感じでしょうか。

漢字の一部を図形化して崩してみたりして、遊び心を大切にしながら複数考えてみました。

5.完成

最後にクライアントの方などに選んでいただき決定します。

「Sirius-彩光-」はこちらに決まりました。

ロゴ制作で気を付けている事

ここまでロゴデザインの流れをご紹介しましたが、ロゴを制作していく上で私が気を付けていることをご紹介します。

方向性

ロゴ制作の流れでも説明した通り、ブランドのコンセプトやイメージに沿ったものを制作します。
例えば会社のロゴは名刺にも入れたりしますが、パッと見の印象でその会社のイメージをなんとなく伝えられると思います。

視認性と可読性

見やすさ、読みやすさが失われてしまうと、そもそもロゴを作る意味をなさなくなります。
ロゴはいろんな媒体で使用されます。という事は、サイズが変わってきます。
細かいディティールは名刺のような小さなものだと潰れてしまい、読めなくなってしまいます。
そういったことにも配慮しながらデザインを進めていくことが大切です。

モノクロでも使えるか

広告でも少ない色数でしか印刷できないようなところにロゴを配置するとき、色分けでデザインをしてしまうと、境界線が無くなりロゴの形が保てなくなります。
配色ばかりに気がとられてしまうと、後々使うときに困る事になります。

番外編:ロゴのガイドライン

ロゴの制作とは少し離れてしまいますが、ロゴを使用する時のガイドラインを企業が定めていたりします。
自社でしか使用しない場合はあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、もし他の方も使用するロゴの場合はガイドラインの制作も視野に入れるといいと思います。
最小サイズやロゴから余白何mm空けないといけない、色の指定などなど細かく決めます。
企業としては、ブランディングの一つとしてロゴが重要な位置づけになってるので、勝手に色や形を変えてしまうと、企業のイメージを損なう事にもつながります。
先程の視認性や可読性を守るうえでも、ガイドラインの存在が大切になります。

まとめ

ロゴの制作方法を簡単にですが解説してみました。
普段よく見る有名な企業のロゴは緻密にデザインが考えられているので、調べてみると制作の参考にもなりますし面白いと思います。

View Prev 一覧へ戻る View Next

関連記事

KOMARI Member

Category